自営業者録

日々、自営業に精進しております自営業者JGシンジです。 今回は一年前に利用したセーフティ共済(倒産防止共済)の「一時貸付金」の借換手続きについての体験談を紹介いたします。

このページは現在、すでにセーフティ共済を利用している方一時貸付金の借換手続きについて調べている方、また、これからセーフティ共済を利用しようと思っている方自営業者でがんばっている方今後自営業者を目指す方はもちろん、会社経営者、また税金対策を考えている人金策・借入に悩んでいる人などに読んでもらえればと思います。
何か一つでも役に立てる事をもって帰ってもらえれば幸いです。

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)一時貸付金とは?

経営セーフティ共済や経営セーフティ共済の一時貸付金については前回の借入体験談で詳しく解説しております。

  • 経営セーフティ共済の仕組みや利用するメリットを知りたい方。
  • どんな人が利用できるのかを知りたい方。
  • 一時貸付金を利用するまでの流れを知りたい方。

はまずこちらの記事に目を通してみて下さい。 実際に借入するまでの体験談をレポートしております ↓

借換についてのみ知りたい方は上の記事は読み飛ばして以下、今回の借換手続き体験の内容をご覧ください。

一時貸付金の返済日のお知らせ通知が届く

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)一時貸付金を初めて利用したのが去年の9月19日。

あれから約一年。 今年の8月20日頃に返済についての通知が届きました。
一時貸付金返済通知

返済通知の正式名称は「中小企業倒産防止共済一時貸付金 償還金振込票」です。

一時貸付金は「返済」か「借換」を選択できる

一時貸付金は一年ごとに返済か借換を選ぶことになります。

返済を選ぶ場合

返済を選択する場合は上で写真で紹介しました「中小企業倒産防止共済一時貸付金 償還金振込票」を使用して記載の金額を振り込むだけで完了です。

振り込みの際に注意点が2つだけあります。

  • 注意点1 振込指定年月日を過ぎると貸付元本に対して年14.6%の延滞利息が発生します。
  • 注意点2 約定償還日から起算して5ヶ月を経過しても返済がない場合は納付された掛け金が貸付額及び延滞利息に充当されます。

返済の場合は振込票記載の振込指定年月日までに忘れず振り込むようにしましょう。

借換を選ぶ場合

お知らせ通知には「中小企業倒産防止共済一時貸付金 償還金振込票」の他に「一時貸付金貸付請求書」も同封されていますのでこちらに記入していきます。

借換の際にも注意点が3つあります。

  • 注意点1 借換には資格審査があります。 審査の結果、借換を断られる場合もあります。
  • 注意点2 約定償還日の10日前までに書類が到着するように送付する。(借換手続きが遅れた場合は約定償還日をもって返済となります。 その際、振込指定年月日を過ぎると延滞利息なども発生するので注意)
  • 注意点3 一時貸付金を受けた後、取引先事業者の倒産により共済金の貸付請求を行った場合は共済金貸付決定額の中から一時貸付金が控除されます。 このため実質的に共済金の貸付をうけられない場合があります。

以上の点を注意して、以下一時貸付金借換の手続きを行っていきます。

一時貸付金の借換の流れ

1、一時貸付金貸付請求書を記入

同封されている「一時貸付金貸付請求書」は初めて貸付金を借入した時に記入したものとまったく同じものになります。

前回記入した貸付金貸付請求書を見ながら記入すると間違がなく簡単に記入できます。

注意点 記入箇所10の借入区分の欄には新規借入でなく同額借換にチェックを入れて下さい。

2、変更書類に記入(必要な方のみ)

前回借入時に記入した一時貸付金貸付請求書の内容に変更がある場合は同封されている「中小企業倒産防止共済 契約変更届出書」へ変更内容を記入します。

私の場合変更がなかったのでこちらは記入なし。

3、印鑑証明書を取得

新規借入の場合と違い、借換の場合は印鑑証明書が必要になりますので役所に行って取得します。

注意点 印鑑証明書は3カ月以内に発行された原本が1通必要です。

4、一時貸付金貸付請求書に金融機関の確認印を押してもらう

一時貸付金貸付請求書の借入金振込先金融機関の欄に記入した金融機関に行き確認印を押してもらいます。

注意点 自身の印鑑を先に押しておかないと金融機関の確認印がもらえません。 先に記入押印を忘れずに。 押し忘れや訂正がある場合もあるので銀行へ印鑑を持って行く方が確実です。

5、一時貸付金請求書に収入印紙を貼り送付する

最後に収入印紙を購入。 返信用封筒に入れて送付します。

倒産防止共済収入印紙
印紙を購入したら一時貸付金貸付請求書の3枚目の右上に貼り付けます。

金額の変更がなければ収入印紙は前回と同じ金額となります。 金額票はこちらで確認できます → 貸付金借入に必要な書類

私の場合、前回と同額の借入金額を希望したので収入印紙は2,000円となりました。

収入印紙は郵便局で購入するとそのままその場で送ることが出来るので便利です。

資格審査を待つ

送付が完了した後は資格審査の結果を待ちます。

審査が終わり次第また結果をこちらで報告します。

審査完了 利息の振込票が届く

一時貸付金請求書を送付して約2週間目に中小企業基盤整備機構から書留で書類が送られてきました。

内容は一時貸付金の金利計算表と振込依頼書でした。

金利計算表の内容

今回の貸付金利額 22,050円

前回(初回)の貸付金利額と同じく22,050円(利率も変わらず0.9%)でした。

気にしていた借換資格審査に関しては触れられておらず、まあ返済の延滞などがなければ大抵は借換更新できるものなのだと思います。

振込方法についてポイント

電信扱の振込依頼書が同封されていますが、ネットバンキングからも振込可能です。

振込手数料がこちら持ちなのでネットから振り込むことが出来る方はそちらを利用すると手数用がお得です。

店頭からの手数用660円かかる所をネットバンキングからなら220円で振込めました。銀行に向かうこともなくその場で振込めるので便利です。

ネットバンキングからの振込の場合は依頼人の名前の前に契約書番号を入力する必要があるのでその点だけ注意して下さい。

金銭消費貸借証書が届く

利息の振込を終えて10日後、新しい契約証書が届きました。

償還期日は1年後の令和2年9月19日。 その他は前回と同じ内容でした。 また一年後に更新お知らせが届くので後は繰り返し更新か返済を選択するだけとなります。

まとめ

初めての一時貸付金の借換手続き体験でしたが非常に簡単に行うことが出来ました。

非常に低金利で借り入れが出来る倒産防止共済の一時貸付金制度。 倒産防止共済をさらに有効に使えるこの制度は知っているだけでも随分こころ強いです。

税金を抑えることが可能で赤字が出た時の保険になる倒産防止共済。 そして、その掛金をさらに他の用途に利用することが出来る一時貸付金制度。

この両輪をうまく活用することで倒産防止共済のメリットをさらに引き出すことができました。 ビジネスはもちろん私が色々と紹介している投資などでそのメリットを生かすことも可能です。 倒産防止共済を行っている方はもちろん、これから倒産防止共済を活用しようか検討している方も是非覚えておきたい制度の一つだと思います。

また、制度の変更や新たなチャレンジを行う際にはご報告していきます。 ありがとうございました。